技報堂出版が発行する日本建築学会編集図書をご紹介いたします。
※掲載順は、発行日の新しい順となっております。
※毎年3月発売の「建築基準法令集」は、こちらのページからどうぞ。
|
【近刊・新刊書籍】
|
2023年度日本建築学会設計競技優秀作品集 環境と建築
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,600円+消費税
ISBN 978-4-7655-2646-3
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2023年度の課題は「環境と建築」。建築は環境の中にたち、そしてそこに、新しい環境を創り出す。建築は、どういう環境を創り出せるのか。建築と環境がどのような創造的な関係を生み出せるか、建築が環境創造にどう関われるか、さまざまな提案をする。応募総数300作品の中から審査を経て入選した70の優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
水辺の公私計画論 地域の生活を彩る公と私の場づくり
日本建築学会編 / A5 / 価格:2,600円+消費税
ISBN 978-4-7655-2643-2
【内容紹介】
本書のテーマである「公私計画論」は、2014 年の『親水空間論』(日本建築学会編)に関わった小委員会が、2015 年から「水辺の公私計画論」とそれに続く「水と緑の公私計画論とマネジメント」小委員会の共同研究を経て、各委員が共有する“ 公私計画論” を取りまとめたものである。本書の構成は3つに分かれている。「序論」では、公私計画論とは何かという全体の概念を提示し、研究成果全体の基本的方向性を示している。「論説」では、7つのテーマとなる「コミュニティデザイン論」「公私「まちニハ」論」「民間開放論」「住生活論」「歴史継承論」「環境・防災論」「都市河川空間の領域デザイン論」について委員それぞれが論じている。最後の「事例」では、全国水辺の公私空間MAPとして、全国に分布する水辺空間事例を取りまとめている。日本建築学会の監修による「水辺」「親水」に関する新機軸の研究成果として、大学および研究機関をはじめ、多くの同様の研究分野の方々の目に留まることを切に願っている。(本書「はじめに」より抜粋) ※本書は本文の一部をカラーで製作しています |
|
|
2022年度日本建築学会設計競技優秀作品集 「他者」とともに生きる建築
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,600円+消費税
ISBN 978-4-7655-2639-5
【内容紹介】
2022年度「日本建築学会設計競技」の優秀作品集。自分にとっての「他者」を具体的に想定し,ともに生きるための建築,都市を考える。応募数285作品の中から審査を経て入選した優秀作品を、講評とともに掲載した。建築家を目指す若い設計者、学生の皆さんは、ぜひ参考にしていただきたい。 |
|
|
市街地建築物法適用六大都市の都市形成と法制度
日本建築学会編 / B5 / 価格:4,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2630-2
【内容紹介】
市街地建築物法が適用された六大都市を対象とし,各市の各時期における都市の課題や将来像をふまえた都市・建築法制の適用・運用の経緯と実態,100年の歴史で積み重ね実現した都市の姿,都市構造と法制度との相関性について,追跡した。 |
|
|
建築法制の制度展開の検証と再構築への展望
日本建築学会編 / B5 / 価格:4,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2631-9
【内容紹介】
建築法制が果たしてきた役割,制度設計の蓄積を振り返り評価することにより,建築法制の意義についての理解を深めるとともに,現状制度が抱えている課題を検討し,今後の建築法制のあり方について展望し,幅広い専門家,実務者等に対してこれまでの知見の蓄積を伝える。 |
|
【既刊書籍】
|
2021年度日本建築学会設計競技優秀作品集 まちづくりの核として福祉を考える
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2626-5
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2021年度の課題は「まちづくりの核として福祉を考える」。審査を経て入選した優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
2019年度日本建築学会設計競技優秀作品集 ダンチを再考する
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2614-2
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2019年度の課題は「ダンチを再考する」。審査を経て入選した優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
見る・使う・学ぶ 環境建築設計論
日本建築学会編 / B5 / 価格:3,400円+消費税
ISBN 978-4-7655-2612-8
【内容紹介】
目から入る情報に重点を置いた「見る」という基幹行為,環境技術者が設計のビッグデータを如何に「使う」か,種々の新しい事実・現象をどう「学ぶ」のがよいのか,を表現した「見る」「使う」「学ぶ」シリーズ。本書では作品を一つの単位として,現代の我が国の環境建築の代表作品の数々を掲載。各作品の多くの要素がどう影響しあっているのか,それらの要因の複合効果を紐解くことに主眼を置き,様々な読者のそれぞれの立場から環境建築を解いている。 |
|
|
トラブルになる前に…マンション暮らしの騒音問題
日本建築学会編 / A5 / 価格:2,200円+消費税
ISBN 978-4-7655-2602-9
【内容紹介】
本書は,騒音トラブルになる前に読んで頂きたい本として現在マンションにお住まいの方,これからお住まいになる方を読者対象として執筆されました。マンションでは,一戸建てと比較して,音が伝わりやすい同じ建物に,様々な住まい方,感じ方の隣人同士が一緒に暮らしています。そのため騒音トラブルが起きやすく,音に対する気づかいや寛容が大切です。本書では,みなさんのマンション生活がさらに豊かになることを願い,マンションの音環境に関する知識,騒音低減のアイディア,騒音トラブルに関する情報などを紹介し,マンションという共同生活の場の理解を深めていただければと考えております。(はじめにより) |
|
|
建築生産と法制度 建築主,設計・監理者,施工者のためのQ&A
日本建築学会編 / A5 / 価格:2,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2607-4
【内容紹介】
日本建築学会建築法制委員会に設けられた「建築生産関係者と法規範を巡る論点に関する基礎的研究小委員会」での成果をまとめた書。建築生産に関する現行法制度の基本的考え方を整理するとともに,現行法制度が実態上建築生産関係者間の関係をさまざまに規定し調整している点に着目し,判例や行政府による解釈文書等を基に,現行法制度の法解釈の到達点について調査し,明らかになっている点,いまだに明らかになっていない点について整理することにより,建築生産における各種行為とその関係者に対して法的規制や法的保護などが作用する実態を明らかにすることを試みた。(はじめにより) |
|
|
2017年度日本建築学会設計競技優秀作品集 地域の素材から立ち現れる建築
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2600-5
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2017年度の課題は「地域の素材から立ち現れる建築」。この課題では,いったん地域の伝統という縛りから少し距離を置き,自由に「もの」としての素材に集中してみることにした。建築を考える出発点として地域の素材を位置付け,そこから導き出される建築の姿を提案する。応募総数312作品の中から審査を経て入選した70の優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
2016年度日本建築学会設計競技優秀作品集 残余空間に発見する建築
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2593-0
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2016年度の課題は「残余空間に発見する建築」。私たちの周辺環境にあたりまえのように存在しながらも意識から外れる「残余空間」を取り上げ,それに意味を与えることを「発見する建築」であるとした。その狙いは,ゲシュタルトとして存在する空間を意識することで,20世紀につくられた近代建築という概念が取りこぼしてきた事象を拾い上げることにある。またそれは,現代または直近する未来のなかで,私たちの社会で要求されるであろう新しい「建築」という概念の発見でもある。応募総数305作品の中から審査を経て入選した70の優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
見る・使う・学ぶ 新世代の環境建築システム
日本建築学会編 / B5 / 価格:3,400円+消費税
ISBN 978-4-7655-2592-3
【内容紹介】
最先端の設備的要素技術に着目し,各要素技術について,「見る」,「使う」,「学ぶ」の3部構成により「見えにくい」設備技術を紹介・解説する書。「見る」では,各要素技術の概念,歴史・動向,要素技術の導入に適した建物等を紹介。「使う」では,設計法,制御方法,効果検証例等を設計フロー,設計チャート等により実用的な使うための資料として提供。「学ぶ」では,各要素技術の理論,数値計算法,最新研究動向等について解説し,新たな研究開発の契機とすることを目指している。特定の要素技術について,異なる関係者が問題意識を共有するためのツールとして,設備設計者のハンドブック的な存在として,若手研究者が自ら解析を行うためのガイドとして,来たるべき近未来の環境建築の実現の助けとなる。 |
|
|
2015年度日本建築学会設計競技優秀作品集 もう一つのまち・もう一つの建築
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2586-2
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2015年度の課題は「もう一つのまち・もう一つの建築」。1964年の東京オリンピックから50年。その間,交通インフラと関連する施設建設が未曾有の速さで整備され,これを機に首都圏へ人口の一極集中が始まった。一方,経済的合理性,効率性や利便性を求めたこの半世紀の歩みのなかで私たちは失ったものも多い。そこで,今回はまちの在り方や建築を通して,豊かな生活とはなにかを改めて問うてみた。現在のまちを再開発するのではなく,50年前に遡ってリセットし,現在あるべき「もう一つのまち・もう一つの建築」を構想している。応募総数281品の中から審査を経て入選した63の優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
心理と環境デザイン 感覚・知覚の実践
日本建築学会編 / B5 / 価格:3,200円+消費税
ISBN 978-4-7655-2583-1
【内容紹介】
物理的刺激に対する生理心理反応を対象とした感覚・知覚心理研究については,音,光,熱,空気の個別の物理要素ごとに取り扱われることが多い。本書は,感覚・知覚心理研究分野における相互理解を深め,実務との接点を探り,先端的な研究成果を広く一般に知らしめることを意図した書。基礎編と応用編で構成されており,基礎編では心理的な評価尺度や被験者数などの研究の方法論のほか,物理要素と人間の生理心理反応との関係を追求する理論的な知見を紹介している。また,応用編では社会的な要請でもある省エネルギーや,快適性とは異なる基準への対応など,現実場面に即した今日的な話題を紹介した。 |
|
|
逃げないですむ建物とまちをつくる 大都市を襲う地震等の自然災害とその対策
日本建築学会編 / A5 / 価格:2,400円+消費税
ISBN 978-4-7655-2577-0
【内容紹介】
本書は,東京や大阪などの大都市における震災などによる自然災害を想定し,建物やまちから「逃げない対策」を推進するために必要な知見をとりまとめた。従来の建築やまちづくりの分野における災害は地震動と火災が主な対象であったが,本書では水害や群集による人災など,複合化する都市部での災害もできるだけ網羅し,総合的な災害対策の推進を目指した。 |
|
|
2014年度日本建築学会設計競技優秀作品集 建築のいのち
日本建築学会編 / A4 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2581-7
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2014年度の課題は「建築のいのち」。21世紀の環境や社会の変化に伴い建築家の存在や建築のつくられ方が変わりつつある。このような変動期にあって、次世代の建築を担う若者たちがどのような考えを持って建築に臨んでいるかを知りたいという気持ちから「建築のいのち」と題する、建築の在り方を根本から問いかける課題となった。応募総数293品の中から審査を経て入選した67の優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
親水空間論 時代と場所から考える水辺のあり方
日本建築学会編 / B5 / 価格:3,200円+消費税
ISBN 978-4-7655-2573-2
【内容紹介】
本書は,建築,都市,地域において発散気味,ブーム的に扱われてきた水辺を振り返るとともに,従来まで必ずしも体系的に整理されてこなかった水辺に対する時代的な扱い方や水辺の持つ場所性について顧みることを意図して取りまとめられた。第1部「親水空間論」で「親水」を「時代」と「場所」で論じ,第2部「親水事例編」で各先進事例を紹介する。 |
|
|
日本建築学会賞受賞建築作品集1950-2013 日本の名建築167
日本建築学会編 / A4 / 価格:3,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2567-1
【内容紹介】
1950年から64年分の日本建築学会賞167作品を通観する作品集。167作品を時間軸を縫ってテーマ毎に層別し,その中から改めて「テーマを具現し,時代を画する」作品群を抽出。さらに社会性,時代性との相互関係を縦横に論評し,その素顔を画像によって鮮明に再現。関連史料も可能な限り再録した。日本の戦後近代建築史の貴重な資料アーカイブ。 |
|
|
2013年度日本建築学会設計競技優秀作品集 新しい建築は境界を乗り越えようとするところに現象する
日本建築学会編 / A4・120頁 / 価格:2,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2572-5
【内容紹介】
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2013年度の課題は「新しい建築は境界を乗り越えようとするところに現象する」。現在の日本は未曾有の自然災害による崩壊のあと,様々な場所で次の時代への希望の建築を求めている。現象する建築とは建築として新たにたちあらわれるという意味で,建築の概念そのものの乗り越えという意味も含んでいる。具体的な場所を選定し,「境界」として問題とする対概念を設定し,未来の希望としての建築を提示することを求める。応募総数323品の中から審査を経て入選した優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
|
|
実務者のための自然換気設計ハンドブック
日本建築学会編 / B5・192頁 / 価格:3,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2566-4
【内容紹介】
自然換気とは,建物における換気駆動力として機械力を用いず,専ら自然の力に頼る方法をいう。古来,日本では,建物に通風を有効利用してきた。近年,閉じた高気密の建物の問題が指摘されるようになり,省エネルギーへの要請の高まりもあり,自然換気を導入した建物がつくられるようになった。しかし,自然換気の設計基準はいまだ確立されておらず,経験や事例により設計が行われている。本書は自然換気設計法構築に向けた一冊である。 |
|
|
建築ストック社会と建築法制度 〜防火避難規定の課題を中心に〜
日本建築学会編 / A5・206頁 / 価格:2,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2564-0
【内容紹介】
建築基準法の防火避難規定を事例に取り上げて,建築ストック社会に望まれる社会制度を探求する書。建築行政関係者や研究者だけでなく,不動産業界や建築設計,施工に携わる方々も交えて,広く実情を調査・分析。社会制度が求めるべき建築ストックの活用と,安全性能の維持向上の両面を正面から議論し,理念と現実の制約を踏まえた手法を模索する。 |
|
|
成熟社会における開発・建築規制のあり方 〜協議調整型ルールの提案〜
日本建築学会編 / A5・316頁 / 価格:3,500円+消費税
ISBN 978-4-7655-2565-7
【内容紹介】
目的指向型基準を定め,その基準が個々の建築行為に対して具体的に何を要求しているかを,建築計画ごとに,行政庁がステークホルダーとの協議を経て確定していく協議調整型ルールを提案する書。現行制度の抱える課題の分析や,課題を克服するための先行的な試み,提案を実現する上で超えなければならない問題点など事例を交えて検討する。 |
|
|
活かして究める 雨の建築道
日本建築学会編 / A5・196頁 / 価格:2,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2549-7 |
|
|
楽々建築・楽々都市
日本建築学会編 / B5横・164頁 / 価格 : 2,400円+消費税
ISBN 978-4-7655-2550-3 |
|
|
暮らしに活かす 雨の建築術
日本建築学会編 / A5・160頁 / 価格 : 2,600円+消費税
ISBN 978-4-7655-2543-5 |
|
|
シックハウス対策マニュアル
日本建築学会編 / B5・244頁 / 価格 : 3,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2541-1 |
|
|
雪と建築
日本建築学会編 / A5・132頁 / 価格 : 2,000円+消費税
ISBN 978-4-7655-2544-2 |
|
|
建物の床衝撃音防止設計
日本建築学会編 / B5・130頁 / 価格 : 3,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2535-0 |
|
|
建築ストック社会と建築法制度
日本建築学会編 / A5・304頁 / 価格 : 2,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2531-2 |
|
|
水辺のまちづくり
日本建築学会編 / A5・218頁 / 価格 : 2,600円+消費税
ISBN 978-4-7655-2525-1 |
|
|
ラーバンデザイン
日本建築学会編 / B5・174頁 / 価格 : 2,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2515-2 |
|
|
昼光照明デザインガイド
日本建築学会編 / B5・170頁 / 価格 : 2,800円+消費税
ISBN 978-4-7655-2505-3 |
|
|
事例に学ぶ 建築リスク入門
日本建築学会編 / A5・162頁 / 価格 : 2,000円+消費税
ISBN 978-4-7655-2504-6 |
|
|
集住の知恵
日本建築学会編 / A5・176頁 / 価格 : 2,000円+消費税
ISBN 4-7655-2482-5 |
|
|
複雑系と建築・都市・社会
日本建築学会編 / A5・232頁 / 価格 : 3,200円+消費税
ISBN 4-7655-2485-X |
|
|
室内空気質環境設計法
日本建築学会編 / B5・172頁 / 価格 : 3,400円+消費税
ISBN 4-7655-2484-1 |
|
|
マネジメント時代の建築企画
日本建築学会編 / A5・310頁 / 価格 : 3,800円+消費税
ISBN 4-7655-2480-9 |
|
|
集合住宅のリノベーション
日本建築学会編 / B5・194頁 / 価格 : 3,800円+消費税
ISBN 4-7655-2475-2 |
|
|
都市・建築空間の科学
日本建築学会編 / B5・230頁 / 価格 : 3,800円+消費税
ISBN 4-7655-2464-7 |
|
|
シックハウス事典
日本建築学会編 / A5・220頁 / 価格 : 2,200円+消費税
ISBN 4-7655-2456-6 |
|
|
ヒルサイドレジデンス構想
日本建築学会編 / A5・328頁 / 価格 : 6,000円+消費税
ISBN 4-7655-2420-5 |
|
|
実務的騒音対策指針・応用編
日本建築学会編 / B5・220頁 / 価格 : 5,500円+消費税
ISBN 4-7655-2386-1 |
|
|