プレストレストコンクリート工学会編 B5・310頁 定価 : 6050円 発行年月日: 2023年10月 ISBN : 978-4-7655-1892-5
|
内容紹介 【こちらは、発売前の商品です】 【PC技術規準シリーズ】 近年の少子・高齢化、熟練技術者の不足の社会情勢により、生産性の向上が求められている。プレストレストコンクリート工学会においても、生産性向上としてさらなるプレキャスト化を推進するため、2005年に発刊された「外ケーブル構造・プレキャストセグメント工法設計施工規準」の発展的な改訂を実施し、「プレキャストPC橋技術規準」として出版することとした。改訂にあたり、旧規準ではあまり触れられることのなかった橋梁設計構想時の性能として初期の建設コストのみならず,工期短縮による社会的便益の増加や保全費の縮減効果などを含めた評価や持続可能性の観点からみたプレキャスト化の効果にも着目した。また、PC箱桁だけではなくJIS A 5373に規定されているプレキャストPC桁を含め、プレキャスト構造全体の普及を目指すものとした。さらに、新しく保全編を新設しプレキャストPC橋の保全の在り方を示すとともに、資料編として、橋梁比較検討事例、計算事例、プレキャストの効果を活かした施工事例、保全事例およびもっとも厳しい環境地域でのプレキャストPC橋の適用・保全事例を追加した。 |
 |
|
 |
日本鋼構造協会編 B5・320頁 定価 : 4620円 発行年月日: 2023年7月 ISBN : 978-4-7655-2644-9
|
内容紹介 【7/24 発売(取次搬入 7/21)】 発刊から約15年が経過した「わかりやすい鉄骨の構造設計 第4版」(2009年)の全面改訂版です。この間、東日本大震災や熊本地震などの自然災害を受け、法改正等に伴う、建築基準法令の解説書である「建築物の構造基準解説書」の2度にわたる改定、日本建築学会の規準・指針類の改定などが行われました。鉄骨構造設計に係わる大きな変更点としては、梁端接合部の設計においてウェブのモーメント伝達効率を検討することや、露出型柱脚の設計において、下部コンクリートの設計をしっかり行うことが強く求められるようにりました。今回の改訂では、これら実務設計で求められる項目について、全面的に反映させています。併せて、実務者の参考図書としてはもとより、大学の教科書としての使いやすさに配慮し、第4版までの記載内容を全面的に見直し、法令に拠るもの、建築学会規準・指針に拠るものを明確に整理し、法令の規定を基軸としつつ、建築学会規準・指針については法令を補完する重要情報として参照することで、よりいっそう実用に則すよう、整合をはかったものになっています。 |
 |
|
 |
大即信明・桝田佳寛編 A5・約400頁 定価 : 3300円 発行年月日: 2023年6月 ISBN : 978-4-7655-1890-1
|
内容紹介 日本コンクリート工学会制定の「コンクリート技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。 ※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策も完璧。 ☆毎年6〜7月発行 ☆最新の試験情報は、JCIウェブサイトへどうぞ。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/index.html |
 |
|
 |
大即信明・桝田佳寛編 A5・約400頁 定価 : 3520円 発行年月日: 2023年6月 ISBN : 978-4-7655-1891-8
|
内容紹介 日本コンクリート工学会制定の「コンクリート主任技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。 ※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策はもちろんのこと,小論文対策も完璧。 ☆毎年6〜7月発行 ☆最新の試験情報は、JCIウェブサイトへどうぞ。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/index.html |
 |
|
 |
日本臨床環境医学会環境アレルギー分科会編 A5・232 頁 定価 : 2970円 発行年月日: 2023年5月 ISBN : 978-4-7655-2638-8
|
内容紹介 室内環境アレルギーの基礎からアレルギー疾患の対策技術まで,最先端の研究成果を基にして解説。公衆衛生や建築関係の学生および実務者向けの教科書・参考書として最適。 |
 |
|
 |
日本建築学会編 A5・144 頁 定価 : 2860円 発行年月日: 2023年5月 ISBN : 978-4-7655-2643-2
|
内容紹介 本書のテーマである「公私計画論」は、2014 年の『親水空間論』(日本建築学会編)に関わった小委員会が、2015 年から「水辺の公私計画論」とそれに続く「水と緑の公私計画論とマネジメント」小委員会の共同研究を経て、各委員が共有する“ 公私計画論” を取りまとめたものである。 本書の構成は3つに分かれている。「序論」では、公私計画論とは何かという全体の概念を提示し、研究成果全体の基本的方向性を示している。「論説」では、7つのテーマとなる「コミュニティデザイン論」「公私「まちニハ」論」「民間開放論」「住生活論」「歴史継承論」「環境・防災論」「都市河川空間の領域デザイン論」について委員それぞれが論じている。最後の「事例」では、全国水辺の公私空間MAPとして、全国に分布する水辺空間事例を取りまとめている。 日本建築学会の監修による「水辺」「親水」に関する新機軸の研究成果として、大学および研究機関をはじめ、多くの同様の研究分野の方々の目に留まることを切に願っている。(本書「はじめに」より抜粋) ※本書は本文の一部をカラーで製作しています |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約4000頁 定価 : 11440円 発行年月日: 2023年3月 ISBN : 978-4-7655-2026-3
|
内容紹介 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 法令編・様式編・告示編の三冊セット。昭和25(1950)年初版発行。建築基準法公布以来、最長の歴史を誇る権威ある法令集。建築実務者が本当に必要とする内容を盛り込んだ座右の書です。 ☆毎年3月発行 ◆法令編=建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。 ※令和5年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可 ◆様式編=実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。 ※令和5年2月までの様式に対応(2023年2月の官報に定められた改正等の様式を反映)! 横書き/試験会場持込可 ◆告示編=建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。 ※令和5年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可 建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約1600頁 定価 : 3520円 発行年月日: 2023年3月 ISBN : 978-4-7655-2640-1
|
内容紹介 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。 ※令和5年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可 ☆毎年3月発行 建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約600頁 定価 : 3520円 発行年月日: 2023年3月 ISBN : 978-4-7655-2641-8
|
内容紹介 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。 ※令和5年2月までの様式に対応(2023年2月の官報に定められた改正等の様式を反映)! 横書き/試験会場持込可 ☆毎年3月発行 建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約1800頁 定価 : 4400円 発行年月日: 2023年3月 ISBN : 978-4-7655-2642-5
|
内容紹介 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。 ※令和5年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可 ☆毎年3月発行 建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6 |
 |
|
 |
藤野陽三編著/畑山義人・佐藤靖彦・久保田善明・松井幹雄・八馬智・春日昭夫・安江哲著 A5・210頁 定価 : 2860円 発行年月日: 2023年3月 ISBN : 978-4-7655-1887-1
|
内容紹介 「日本には優れた橋があるのに,その橋の設計思想を語る本が少ない―」そんな声に応えようと,橋梁建設事業に関わる実務者と研究者の8名が自分の言葉で橋づくりを語りました。重要なのはコンセプチュアルデザイン。橋の構造芸術を目指す楽しさを広く伝えます。 【推薦のことば】 「橋は文明が勝ち得た偉大な技術であると同時に文化だ。だから、美しい橋は人を幸せにする。美しい橋は人の人生を彩る。そんな橋の作り方がここには書かれている。」 (建築家・東京大学名誉教授 内藤 廣) |
 |
|
 |
日本騒音制御工学会編 B5・240頁 定価 : 5280円 発行年月日: 2023年2月 ISBN : 978-4-7655-2636-4
|
内容紹介 日本騒音制御工学会編「地域の環境振動」(2001年3月)の全面改訂版。著しい進展を踏まえた斯界の動向に即して,発生から伝搬,人も含めた環境振動の影響を体系的まとめた。 |
 |
|
 |
正垣孝晴著 B5・200頁 定価 : 3850円 発行年月日: 2023年2月 ISBN : 978-4-7655-1888-8
|
内容紹介 近代化遺産とは,近代化に貢献した土木,産業,交通に関わる建造物を指している。本書では,建造物の技術的な特徴,思想や方法を地盤工学的に検討しわかりやすく解説した。 |
 |
|
 |
木村克彦・毎田敏郎・降矢良男・星野富夫・峰松敏和・小野定・仲田昌弘著 B5・434頁 定価 : 4400円 発行年月日: 2023年1月 ISBN : 978-4-7655-1889-5
|
内容紹介 コンクリート診断士資格取得のための参考書。出題傾向を考慮した基礎知識,記述式問題の具体的な解法を示す。また,さらに理解を深めるための例題や厳選問題をまとめた。過去の出題箇所は青字で表記し,受験準備の便を図っている。本書掲載の問題は,時間がたっても使える,すなわち基本に焦点を当て選定したもので,これらの問題を十分に理解しておけば応用力を要する問題が出題されても解けるように工夫をした。 【関連図書のご案内】 「第4版 コンクリート診断士受験のための計算問題攻略講座 」 ☆コンクリート診断士試験問題出題傾向について → http://gihodobooks.jp/data/preview/jci_shindan.pdf ☆最新の試験情報は、JCIウェブサイトへどうぞ → http://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/index.html |
 |
|
 |
現代河川工学 −基本と展開 自然と折り合う国土管理を支える知の体系− |
|
藤田光一著 B5・340頁 定価 : 5940円 発行年月日: 2023年1月 ISBN : 978-4-7655-1886-4
|
内容紹介 本書は,河川工学がなすべきこととその体系を提示し,総合的・横断的・複合的な視点を重視し,河川工学を人間が自然と折り合う国土管理を支える知の体系と位置づけている。 |
 |
|
 |