gihodo shuppan
HOME 新刊案内 ジャンル別書籍 購入案内 会社案内 お問い合せ
ジャンル別書籍  
書籍ジャンル別検索
読み物
生物・栄養関係
化学・化学工業
環境
土木
建築
機械・電気
情報・経営工学
その他(趣味・実用など)
アイコンの説明
現在のカートの中身を見る
 
Recommend
コンクリート技士試験問題と解説 2023年版
−付・「試験概要」と「傾向と対策」−

大即信明・桝田佳寛編
A5・約400頁
定価 : 3300円
発行年月日: 2023年6月
ISBN :
978-4-7655-1890-1
詳細
内容紹介
【6/16 発売(取次搬入 6/14)】 日本コンクリート工学会制定の「コンクリート技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。 ※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策も完璧。 ☆毎年6〜7月発行 ☆最新の試験情報は、JCIウェブサイトへどうぞ。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/index.html
コンクリート主任技士試験問題と解説 2023年版
−付・「試験概要」と「傾向と対策」−

大即信明・桝田佳寛編
A5・約400頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2023年6月
ISBN :
978-4-7655-1891-8
詳細
内容紹介
【6/16 発売(取次搬入 6/14)】 日本コンクリート工学会制定の「コンクリート主任技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。 ※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策はもちろんのこと,小論文対策も完璧。 ☆毎年6〜7月発行 ☆最新の試験情報は、JCIウェブサイトへどうぞ。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/index.html
建築基準法令集 令和5年度版 3巻セット

国土交通省住宅局・日本建築学会編
A5・約4000頁
定価 : 11440円
発行年月日: 2023年3月
ISBN :
978-4-7655-2026-3
詳細
内容紹介
建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 法令編・様式編・告示編の三冊セット。昭和25(1950)年初版発行。建築基準法公布以来、最長の歴史を誇る権威ある法令集。建築実務者が本当に必要とする内容を盛り込んだ座右の書です。 ☆毎年3月発行  ◆法令編=建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。 ※令和5年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可  ◆様式編=実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。 ※令和5年2月までの様式に対応(2023年2月の官報に定められた改正等の様式を反映)! 横書き/試験会場持込可  ◆告示編=建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。 ※令和5年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可  建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6
建築基準法令集 令和5年度版 法令編

国土交通省住宅局・日本建築学会編
A5・約1600頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2023年3月
ISBN :
978-4-7655-2640-1
詳細
内容紹介
建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。 ※令和5年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可 ☆毎年3月発行  建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6
建築基準法令集 令和5年度版 様式編

国土交通省住宅局・日本建築学会編
A5・約600頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2023年3月
ISBN :
978-4-7655-2641-8
詳細
内容紹介
建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。 ※令和5年2月までの様式に対応(2023年2月の官報に定められた改正等の様式を反映)! 横書き/試験会場持込可 ☆毎年3月発行  建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6
建築基準法令集 令和5年度版 告示編

国土交通省住宅局・日本建築学会編
A5・約1800頁
定価 : 4400円
発行年月日: 2023年3月
ISBN :
978-4-7655-2642-5
詳細
内容紹介
建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。 ※令和5年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応(2023年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付/試験会場持込可 ☆毎年3月発行  建築士試験の学科試験で使用が認められる法令集について (建築技術教育普及センターURL) http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-q/1k-qanda.html#cms3a6
橋をデザインする

藤野陽三編著/畑山義人・佐藤靖彦・久保田善明・松井幹雄・八馬智・春日昭夫・安江哲著
A5・210頁
定価 : 2860円
発行年月日: 2023年3月
ISBN :
978-4-7655-1887-1
詳細
内容紹介
「日本には優れた橋があるのに,その橋の設計思想を語る本が少ない―」そんな声に応えようと,橋梁建設事業に関わる実務者と研究者の8名が自分の言葉で橋づくりを語りました。重要なのはコンセプチュアルデザイン。橋の構造芸術を目指す楽しさを広く伝えます。  【推薦のことば】 「橋は文明が勝ち得た偉大な技術であると同時に文化だ。だから、美しい橋は人を幸せにする。美しい橋は人の人生を彩る。そんな橋の作り方がここには書かれている。」 (建築家・東京大学名誉教授 内藤 廣)
現代河川工学
−基本と展開 自然と折り合う国土管理を支える知の体系−

藤田光一著
B5・340頁
定価 : 5940円
発行年月日: 2023年1月
ISBN :
978-4-7655-1886-4
詳細
内容紹介
本書は,河川工学がなすべきこととその体系を提示し,総合的・横断的・複合的な視点を重視し,河川工学を人間が自然と折り合う国土管理を支える知の体系と位置づけている。
セメント系固化材による地盤改良マニュアル(第5版)

セメント協会編
A5・502頁
定価 : 6600円
発行年月日: 2021年11月
ISBN :
978-4-7655-1879-6
詳細
内容紹介
セメント系固化材を用いた土質および地盤改良の原理とその特徴、環境保全を含めた各種用途と適用について、実施例を交えてわかりやすく解説した書。2012年の第4版発行以来9年ぶりの改訂。時代の変化に対応した建設事情の多様化が著しいことや、気候変動による自然災害の激甚化や多面的な環境保全の必要性等への対応も求められる中、全体の見直しを行った。また、過去の大規模災害を受け、セメント系固化材の活用法について、新章を設けて解説した。 (発行元)セメント協会
防水施工マニュアル(住宅用防水施工技術)2021

日本住宅保証検査機構編
A4・196頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2021年10月
ISBN :
978-4-7655-2625-8
詳細
内容紹介
ご好評を頂いた2017年発行の「防水施工マニュアル 2017」の最新版。住宅における10数年間の雨漏り事故の調査・分析に基づき不具合傾向を解析し,雨漏りを未然に防ぐための防水施工マニュアルとしてまとめた書。現在住宅業界に普及している工法・技術をベースに雨漏りを防止する安全・確実な施工方法を解説し,住宅の瑕疵を防ぐための情報・資料等を提供する。職場での研修や設計業務,現場ですぐに使える参考書として最適。設計者,現場管理者,施工者必携。
ISO22000:2018 食品安全マネジメントシステム徹底解説【改訂版】

小川洋著
A5・318頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2020年7月
ISBN :
978-4-7655-4132-9
詳細
内容紹介
食品安全規格ISO22000:2018正式発行後の構成に対応!食品安全マネジメントシステムの現場における実践から,事例と規格要求事項の関わりを重点に,旧規格との対比も含め,規格のポイントや審査のポイントなど詳細に解説した。また,改訂ISO22000:2018 の主要な要求事項となっているPRP(前提条件プログラム)付属書「ISO/TS22002-1」についても,解説や実施例を加え記載した。
構造工学(第4版)

宮本裕ほか著
A5・276頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2018年3月
ISBN :
978-4-7655-1851-2
詳細
内容紹介
長年,大学や高等専門学校において,技術者教育に使われてきたテキストの約10ぶりの改訂第4版。昨今の技術動向や教育機関のカリキュラムを踏まえ,加筆・修正を行った。
都市交通計画(第3版)

新谷洋二・原田昇編著
A5・256頁
定価 : 3520円
発行年月日: 2017年8月
ISBN :
978-4-7655-1848-2
詳細
内容紹介
好評の大学用テキストの改訂第3版。本書は初版より、都市地域におけるパーソントリップ調査を基礎とする交通計画の標準的な調査・予測・計画・設計の課題や方法を中心として取り上げてきた。今回の改訂では、都市交通の実態と調査に関するデータの更新と最近の調査データに関する解説の追加、都市交通の予測と計画に関する利用者均衡配分の解説の追加、公共輸送・道路・地区交通・交通結節点・駐車・物流施設に関する最近の課題、事例、図表の追記と従来の記述の精選修正を行った。
橋梁工学(第3版)

宮本裕ほか著
A5・232頁
定価 : 3080円
発行年月日: 2017年3月
ISBN :
978-4-7655-1842-0
詳細
内容紹介
初版以来20年間、大学や高専で採用されてきた実績あるテキスト。今改訂では最新の道路橋示方書等に則り内容を見直し、鋼橋に特化したより簡潔でわかりやすいものとした。
新版 鉄筋コンクリート工学[第2版]
−性能照査型設計法へのアプローチ−

大塚浩司・小出英夫・武田三弘・阿波稔・子田康弘共著
A5・226頁
定価 : 2970円
発行年月日: 2016年4月
ISBN :
978-4-7655-1834-5
詳細
内容紹介
定評ある大学・高専向教科書の改訂版。2013年発行の新版を2012年制定の土木学会コンクリート標準示方書に対応するよう各種修正を行った。環境作用による構造物の性能低下が生じない鉄筋コンクリート部材の設計が学べること,すなわち「性能照査型設計法へのアプローチ」であることを特徴としている。設計の基礎となる鉄筋とコンクリートの力学的特性と相互作用や,鉄筋コンクリートの挙動について学べることなどの特徴は旧版から引き継いでおり,その内容も学生が学ぶべき必要最少限の事項にとどめ,それらをできるだけ平易に述べるという姿勢は変わっていない。
わかりやすい鉄骨の構造設計(第四版)

日本鋼構造協会編
A5・416頁
定価 : 4180円
発行年月日: 2009年10月
ISBN :
978-4-7655-2534-3
詳細
内容紹介
2005年の第3版の全面改訂。構造設計については,建築基準法改正(2007年)等,日本建築センター「冷間マニュアル」の告示化などをに伴う,構造計算の大幅な法的枠組みの変更に即応。また,応力度の単位系について,kN/cm2で構造力学を学びつつN/mm2で記される法律・規格等の規定に接する若い設計者や学生の混乱を避けるべく,すべてN/mm2に変更,これに伴い,本書全般の細部を見直した結果,第3版までの不備についても全面的な改善がなされた。旧版同様,鉄骨構造の教科書として,また設計・製作技術者の参考書として広く利用されたい。
改定 解説・河川管理施設等構造令

国土技術研究センター編
A5・440頁
定価 : 4070円
発行年月日: 2000年1月
ISBN :
978-4-7655-1734-8
詳細
内容紹介
「河川管理施設等構造令」は,河川管理施設または許可工作物のうち,ダム,堤防その他の主要なものの構造について河川管理上必要とされる一般的技術的基準を定めたものである。本書は河川管理施設等の構造や設置位置等に係る基準書等として長きにわたり利用されてきた。河川法や構造令等の改正,技術基準類の整備等に伴い解説を改定した。
図解とフローチャートによる定性分析(第2版)

浅田誠一・内出茂・小林基宏著
A5・162頁
定価 : 2750円
発行年月日: 1999年10月
ISBN :
4-7655-0347-X
詳細
内容紹介
定性分析の入門テキスト.使用器具などを図示し,実験操作の流れをフローチャート化して解説するとともに,要点や,危険を避けるために注意すべき事柄などが,ひとめでわかるよう,赤色で印刷されている(二色刷り).今回の第2版では,全面的な見直しを行い,最新のJISの内容を盛り込むとともに,SI単位の普及にあわせてモル濃度表示に改めている.
測量学(第2版)

小田部和司著
B5・150頁
定価 : 3520円
発行年月日: 1999年9月
ISBN :
4-7655-1393-9
詳細
内容紹介
イラストと図表を駆使するとともに,要点や注意点等を赤色で印刷(二色刷り)した,わかりやすい入門テキスト.今回の改訂では,「空中写真測量」の章,「GPS測量」「電子式セオドライトとトータルステーション」の節を新設し,いっそうの充実を図っている.
図解とフローチャートによる定量分析(第2版)

浅田誠一・内出茂・小林基宏著
A5・186頁
定価 : 2750円
発行年月日: 1998年11月
ISBN :
4-7655-0346-1
詳細
内容紹介
定量分析の入門テキスト.使用器具などを図示し,実験操作の流れをフローチャート化して解説するとともに,要点や,危険を避けるために注意すべき事柄などが,ひとめでわかるよう,赤色で印刷されている(二色刷り).今回の第2版では,全面的な見直しを行い,最新のJISの内容を盛り込むとともに,SI単位の普及にあわせてモル濃度表示に改めている.
Copyright