gihodo shuppan
HOME 新刊案内 ジャンル別書籍 購入案内 会社案内 お問い合せ
書籍詳細
 
吟醸酒の光と影
−世に出るまでの秘められたはなし−
篠田次郎著
B6・190頁 / 1980円
発行年月日 : 2001年9月
ISBN : 4-7655-4428-1
 

内容紹介
【出荷までに1週間程度お時間を頂く場合がございます】
一時の爆発的ブームは終息しつつあるとはいえ,吟醸酒は日本酒党にとって,やはり何物にも替えがたい酒といえよう.しかしながら,吟醸酒は,ブーム直前には世の中から消えかけたことさえあったという.本書は,もともと品評会から生まれた新しい酒であった吟醸酒が,戦後,市販商品として登場する昭和50年までにたどった,真っ直ぐとはいえない道程を跡付けた読み物である.
 
目次
第1章 戦中・戦後の吟醸酒:混乱期の出来事と品質志向
1.終戦前後の酒事情
2.酒質には2つの価値観があった
3.戦前の酒質
4.戦後の混乱
昭和23年腐造/三倍増醸法の導入/添加用アルコール/三倍増醸法およびアルコール添加の実状と反省
5.戦後の品評会の動き
第2章 昭和27年から30年代:実のない試行と虚ろな発展 
1.全国規模の品評会を望む声
品評会再開への思惑/復活・全国清酒品評会:記録をそのままに/空前規模での復活/全国清酒品評会の中止/中止の理由/日本酒の周辺
2.昭和30年代の吟醸酒:私の体験から
3.品質志向の蔵は滝野川へ向かった
4.東京農大ダイアモンド賞品評会始まる
5.山田正一先生と吟醸酒

第3章 昭和40年代:吟醸技術の変革と新商品開発
1.体験的実証,吟醸酒がうまくなった
2.吟醸酒に科学的なアプローチ
3.新しい品質を求める動き
4.業界の構造
5.地酒揃えの酒問屋に聞く

第4章 困難を乗り越えて:吟醸酒の市販に踏み切る
1.吟醸酒はなぜ売れなかったのか
2.吟醸酒を市場に出す
3.吟醸酒発売の事例
4.だれが飲んでくれるのか

第5章 消えていた「吟醸」という言葉
1.「吟醸」がもつ2つの意味
2.級別制度と「吟醸」
3.どこへ消えたか「吟醸」の言葉
4.社会が酒を受け入れる後ろ盾
5.日本酒を支えた「権威」の交替

おわりに/あとがき
Copyright