|
|
 |
|
 |
|
紙のはなし編集委員会編 |
B6・176頁 / 1650円 発行年月日 : 1985年5月 ISBN : 4-7655-4307-2 |
|
|
 |
紙はどのようにつくられ,どのように使われてきたのだろうか? 改めて考えると,良く知らないことが多い.このような素朴な興味を一話完結式の74話にまとめてみた.それぞれの分野の専門家が,わかりやすく解説した中・高校生をはじめとする一般向けの楽しい読み物である. 【主要目次】紙のルーツ/蜂の巣をヒントに:木材パルプの発明/世界2位の紙の需要量/公害の少ない晒クラフト法/紙1kgをつくるには/家が建つと紙屋が喜ぶ/稲から紙ができる/山羊は紙を食べる,人間は?/紙で自動車を走らせる/紙はなぜ水に弱い?/水に溶ける紙,溶けない紙/本がボロボロになる/光を和らげる/紙の官能検査/紙のお化粧/プロの使う紙/特殊な特殊紙/紙,セロハン,レーヨンは同じもの?第三の紙/紙の流通/紙の博物館など33話
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|