|   | 
| シェアする道路 | 
 
| −ドイツの活力ある地域づくり戦略− | 
 
 
| エルファディング.ズザンネ・浅野光行・卯月盛夫著 | 
 
A5・228頁 / 3080円 発行年月日 : 2012年4月 ISBN : 978-4-7655-1795-9 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
 
  | 
 
| 
近年,歩道上での歩行者と自転車の衝突事故が増加しているが,本書は自転車道先進のドイツの政策,諸都市の事例を挙げ,道路空間の再整備(歩行者の空間・自転車の空間・自動車の空間)についてまとめたもの。単なる道路空間の整備をまとめたにとどまらず,地域の特色を活かしたまちづくり・道路整備についても紹介した。交通の専門家や研究者だけでなく,行政や議員の方々,そしてまちづくりに関心を持つ市民,NPO,学生の方々にもオススメの一冊。
 | 
 
  | 
  | 
  | 
 
序章  背景  求められる交通政策の方向転換  持続可能な都市交通の考え方  持続可能な都市交通のための戦略  プッシュ戦略とプル戦略  都市計画と交通計画の法的な背景  本書で紹介する都市および州  参考文献
  第1章 市街地の歩行者ゾーン整備  1-1 ドイツの諸都市で整備される歩行者ゾーン  1-2 交通ルールとネットワークを浸透させるには   1-2-1 歩行者の交通ルール   1-2-2 歩行者空間の利用   1-2-3 歩行者空間の整備  1-3 歩行者空間整備のケース・スタディ   1-3-1 ケース・スタディ1:トランジットモール(ハンブルク市・メンケベルク通り)   1-3-2 ケース・スタディ2:ビジネス改善地区(ハンブルク市・ノイエル・ヴァル)   1-3-3 ケース・スタディ3:空間の再配分(ケルン駅前広場)   1-3-4 ケース・スタディ4:立体道路整備による街並み修復  1-4 オープンカフェによる賑わい創出   1-4-1 オープン・カフェの歴史   1-4-2 歩行者空間でのオープンカフェ運用  1-5 まとめ  参考文献
  第2章 住宅地の交通環境改善  2-1 交通環境改善の方策  2-2 ゾーン30の導入:グリンデルホーフ通りのケース・スタディ  2-3 シェアド・スペース:標識と信号のない空間  2-4 新たな試みと今後の展開  参考文献
  第3章 魅力的な自転車交通  3-1 自転車政策を振り返る  3-2 自転車のための制度  3-3 自転車交通ネットワークの形成  3-4 自転車交通ネットワーク整備のケース・スタディ   3-4-1 広域自転車交通ネットワーク(ラインラント・プファルツ州)   3-4-2 都市内自転車交通ネットワーク(トロースドルフ市)   3-4-3 駐輪に関するいくつかのケース・スタディ  3-5 長距離自転車道と自転車ツーリズム  参考文献
  第4章 ボン市の成功例に学ぶ中心市街地の発展  4-1 ボン市はどのような都市なのか   4-1-1 ボン市の概要   4-1-2 中心市街地の交通状況   4-1-3 新たな交通施策  4-2 中心市街地ではどのように空間配分を実施したか   4-2-1 歩行者空間ネットワークを改良するには   4-2-2 史跡の演出   4-2-3 商業と特別利用のバランス   4-2-4 利用しにくい自転車交通を改善   4-2-5 課題が多い公共交通ネットワーク   4-2-6 自動車交通も制限が多い   4-2-7 道路空間の複合利用  4-3 改めて空間を再配分する計画   4-3-1 計画作成と基本的な考え方   4-3-2 各種交通に関する考え方   4-3-3 実施計画   4-3-4 比較と展望   4-3-5 まとめ  参考文献
  第5章 ドイツの経験から何を学ぶか  5-1 地区レベルの交通空間整備:日本の経験  5-2 ドイツの経験と近年の動向  5-3 魅力と賑わいある都市空間への道:「あとがき」に代えて  参考文献
  附録 用語集
  項目索引
  地名関連索引
  略語索引
  著者紹介
 | 
 
 
 | 
 
  |