|
熊沢傳三絵・著 |
B5・146頁 / 5500円 発行年月日 : 2002年3月 ISBN : 4-7655-1625-3 |
|
|
|
社会基盤施設の景観デザインと色彩に関する基礎知識,視座,手法などについて,カラー50余点を含む豊富な図版を示しながら具体的に解説する書.土木技術者でもあり,画家でもある著者の17年にわたる大学での集中講義の講義ノートを整理改稿したもので,収載されている図版はすべて著者の手になる絵である.
|
|
|
|
1編 色彩の基礎知識 1章 色彩の表示 1.1 色の3原色 色光と色料/色光と色料3原色の関係 1.2 補色 物理補色/心理補色 1.3 色彩表示 有彩色と無彩色/色の3属性:色相,明度,彩度/色の表示/明度と彩度,色相環/マンセル体系,オストワルド体系の特徴/色名について 1.4 色の心理的効果 寒色と暖色/軽重感,威厳と軽快/進出性と後退性/明度による広がり/膨張と収縮,大小と面積比/居心地/連想/色による注意表示/衛生管理と色彩/視認性,判読性,注目性/明順応,暗順応 2章 色彩の調和 2.1 色彩対比 明度対比/彩度対比/色相対比/複合対比(有彩色と無彩色)/補色(余色)/発色効果と黒線,金線の活用 2.2 色彩調和論 色彩論誕生の経緯/デザイン色彩と絵画の色彩/オストワルド色彩調和論/ムーン・スペンサーによる色彩調和論 2.3 色彩調和のあり方 3属性の対比/色彩計画における必要条件 3章 歴史文化に見る色彩 3.1 色のルーツと国際性 中国古代の思想「陰陽五行説」/ヨーロッパの色/平安貴族の色彩(染色,織色,襲色)と室町,元禄時代/現代の色彩 3.2 西欧の色彩と環境
2編 景観・色彩計画の考え方 4章 近代建築,現代建築の示唆 4.1 近代建築まで 4.2 現代建築:1970年以降 ポスト・モダニズム/ポスト・モダニズムの考察と土木構造物/アール・ヌーボーのデザイン/都市再開発・新都市の出現と考察/現代の建築 5章 色彩計画とデザイン美 5.1 ツートーン・カラー(面積比,明度対比) 5.2 壁面の処理と秩序性 5.3 無彩色の活用 5.4 黒の使用 5.5 テクスチュア対比 5.6 shade 6章 線のもつ感情と景観の構造 6.1 線のもつ感情 6.2 線の特性と景観 6.3 線・面の構成と造形 7章 環境調和における構造物と色彩 7.1 行政面からの環境調和の活性化 7.2 環境調和色彩計画の基本的考え方 自然環境への調和/基本的考え方 7.3 橋梁色彩 橋梁色彩の表現性/流行色 7.4 橋梁の色彩計画の条件 7.5 色彩環境調和の検討項目 8章 地形風土に適したデザインと色彩 8.1 Community Identityと快適環境 8.2 景勝地における規制 8.3 地形風土に適したデザイン 8.4 トンネル入口の色彩
3編 景観,色彩計画の具体例 9章 橋梁と景観 9.1 生活空間の中の橋梁 橋梁の内と外/橋梁形式/透視空間 9.2 橋梁特性と景観 鉄道橋と道路橋/河川橋梁と高架橋/ダム・ハンドレール設計への応用(黒部ダム)/アーチダムとウィングダムの取付部(黒部ダム)/流水河川橋梁と滞水河川橋梁・臨海橋梁 9.3 セーヌ川橋梁と隅田川橋梁 セーヌ川/隅田川の歴史と景観/隅田川の景観とセーヌ川橋梁 9.4 生活空間に溶け込む橋梁 歩道橋と周辺/橋梁の内面 10章 水辺景観 10.1 水辺景観の原点 河川と人とのかかわり/日本の河川と護岸工/水辺景観と名画 10.2 水辺景観の要素とデッサン 要素/風景画の描き方 10.3 水辺景観の変遷と検討 10.4 流出量と河道形成 護岸工,堤防/高水敷,低水敷/床止工,取水堰 10.5 堤防と水制工 緩傾斜堤防/水制工 10.6 運河,用水路などの景観 運河/ウォーターフロント 10.7 近自然工法による水辺景観 石庭,枯山水/取水堰 10.8 水辺景観と色彩 11章 街路景観 11.1 街路景観の要素 街路の規模と景観/近距離空間の景観/全体的空間の考察/修景と色彩/緑視率と緑被率 11.2 住宅,ビルなどの街路景観 住宅と景観/オフィスビルと景観/地下道入口・バス停の屋根 11.3 歩道とくつろぎの場 歩道の拡幅と車道/舗装と色彩/彫刻,街路樹 11.4 街並みづくり 「街並み環境整備事業」/住民同士で街並みの計画づくり/屋根,壁の色彩の統一,白の壁 11.5 都市の考察 歴史建物/都市道路/教会広場/公園,広場,モール/社会道徳と都市の構成/河川のくつろぎ/高齢者・障害者対策/商業主義文化・現代建築の進出と対策 11.6 駅前広場 中規模駅前広場/駅前広場の色彩/ペデストリアン・デッキ/景観上の留意事項
|
|
|