gihodo shuppan
HOME 新刊案内 ジャンル別書籍 購入案内 会社案内 お問い合せ
書籍詳細
 
水供給
−これからの50年−
持続可能な水供給システム研究会編
B6・202頁 / 2640円
発行年月日 : 2007年5月
ISBN : 978-4-7655-3416-1
 

内容紹介
普及率97%を超え成熟期を迎えた水道事業も,ユーザーの意識低下,水質や環境,技術者の世代交代,グローバルな水バランスなど,様々な問題を抱えている。本書は若手技術者が中心になって,これら「閉塞感からの脱却」を原動力に4年間の討議をかさね,「まちづくり・コミュニティー・消費者」「流域」「世界」の3つの空間的視点から50年後を見通したロードマップを作成しつつ,水供給システムのあるべき姿を示した書。
 
目次

序章 「持続可能な社会」を支える「水供給システム」の視点とアプローチ
      岐路に立つ水供給システム(閉塞感からの脱却)
      水供給システムの空間的な広がりからの視点
      持続可能な水供給システムへのアプローチ(検討方法)

第1章 水道という水供給システムの変遷
   1 水道の発展史と水供給の使命
      歴史的経緯に見る水供給の意味
      近代水道の歩み
      高度成長期からの水道界の視点(水道週間ポスターに見る水道史)
   2 良質な水道水質の確保
      実際に水道水がまずかった時代
      水道界の努力
   3 身近な水供給システムから遠い水道へ−その過程で失ったもの
      水道のありがたさを知っている人、それは水道のない状態を知ってい       る人
      現代日本に見る水供給の位置づけ
      大きくなる過程で得たもの、失ったもの
      これまでの水道の目標と高普及後の視点
      ボトル水は水道の代替たりえない

第2章 水の消費者と供給者のコミュニケーション
   1 水の消費者から見た水道水の価値
      水道は商品か。あるいは公共財か
      水道水の価値判断はどのような経験によって形成されるのか
   2 未来の水の消費者からみた水道の価値
      小学校へのアンケート調査の結果
      アンケート調査から見えた実態
      小学生に水道の価値を知ってもらうために
      水道事業の持続性の指標=小学校での水道飲用率
   3 水道の本当の姿を知ってもらうための伝え方とは
      水道水は昔はおいしくなくともよかった?
      なぜ危ないと思われてしまうのか
      水道水の質をわかってもらうためには
      PRのための手立て

第3章 50年後の水資源と水需要
   1 限られた世界の水資源
   2 日本の水供給で何が心配か?
   3 50年後の水供給システムのシナリオ
   4 50年後の日本の水需要量
   5 水供給システムの持続可能性

第4章 流域の水循環と水供給
   1 水循環とはなにか
      水循環という言葉が示すもの
      水循環改善の意義
   2 流域の水循環と水供給の関係
      「フレッシュ度」という考え方
      水と物質の収支(淀川流域を例に)
   3 水の循環利用と流域環境
      水利用形態の多様化、再利用
      水源の多様化
      排水処理の改善
      水供給システムの改善
      新しい水供給の形、付加価値の創造
   4 権利取引による水管理
      日本の水利権の現状
      水資源管理のための権利取引
      水資源の権利取引の具体的事例
      既存の権利取引事例に散見される問題点
      水資源の権利とプライシング
      日本の水資源管理の動向

第5章 技術の継承と国際協力
   1 水道における技術者と技術継承
      これまでの水道技術者と今後の水道技術者の位置づけ
      求められる水道技術者像
      伝承すべき技術とは
   2 水を通じた国際協力
      世界における水道の現況−水分野での国際協力の必要性
      水を通じた国際協力−日本による水道分野での途上国援助の現況
      今後の水道分野における国際協力の課題
      おわりに

第6章 50年後における新たな水供給システム
   1 日本の水供給システムの今後50年のロードマップ
      今後50年の水供給システムのロードマップ
      ロードマップを前提条件とした提案
   2 流域の中での水資源管理
      流域単位での水管理
      水管理の国際動向と日本との比較
      これからの水資源管理
   3 コミュニティ水供給の提案
      消費者の水供給への関心と理解の重要性
      水供給システムの再編
      コミュニティ水供給のベースとなる公共流域水道
      コミュニティ水供給の提案
      コミュニティ水供給実現に向けた課題と展望
   4 提言を実現するために
      「縁の下の力持ち」から「知ってもらう努力」へ
      ナショナルミニマムの追求から多様性の許容へ
      水確保と水利用の方向性
      水道技術の継承、水道組織の側面
      国際貢献とそのニーズ
      総   括
   5 まとめ(閉塞感からの脱却)
      空間的広がりと時間の流れの中の水供給システム
      過去から未来へ−柔軟で新たな感覚
Copyright