gihodo shuppan
HOME 新刊案内 ジャンル別書籍 購入案内 会社案内 お問い合せ
書籍詳細
 
木造住宅の耐震設計
−リカレントな建築をめざして−
樫原健一・河村廣著
A5・286頁 / 3520円
発行年月日 : 2007年3月
ISBN : 978-4-7655-2501-5
 

内容紹介
「木造」はリカレント性(循環・再生)の面で優れており,将来的にも豊かな可能性を秘めていますが,耐震性を考えた場合,現状は安全性が十分とは言えません。本書では,在来軸組構法の建物を対象として,耐震安全性についての考え方,現状の問題点や解決策について述べるとともに,「仕口ダンパー」による耐震設計・補強法を具体的に提示しました。仕口ダンパー(制震ダンパー)による補強法は「限界耐力計算」や実験に裏づけられたもので,しかも施工が容易で経済的なすぐれた工法です。もちろん多くの実績もあります。本書はこれらのことを,実務者だけでなく一般の方々にも理解していただけるように,できる限り分かり易い言葉で説明してあります。「わが家」を耐震補強しませんか。
 
目次
序章 耐震セーフティネット
 1 社会的セーフティネット
   耐震制度設計
   構造技術者をめぐる社会ネットワーク
   ソフトのセーフティネット
 2 木造住宅のセーフティネット
   耐震補強特性
   地震規模と応答
   ハードのセーフティネット
 3 構造的職能の将来像
   性能規定型設計
   ソフトとハードのセーフティネット
   木造住宅の耐震設計

第1章 阪神大震災からの出発
 1 構造設計のパラダイム
   直下型地震の衝撃
    Economist誌の論調
   構造設計のパラダイム
   構造技術の転換
 2 共通語の獲得へ向けて
   専門用語を共通語に
   震度とマグニチュード
   プレート境界型地震と内陸直下型地震
   共通語をどのように獲得するか
   構造技術者の人脈
   構造設計という職能
 3 構造設計と性能規定
   建築構造の性能について
   設計と規定について
   「法」の意義---法体系と設計行為について
   性能設計を可能にするもの
 4 地震風土と耐震設計
   イスタンブールの不思議な感覚
   風土性とは何か
   大阪万博から35年
   木造住宅とAuthenticity
   耐震技術と環境技術
 5 次のビッグ・ワンが来る前に
   阪神大震災以後の耐震化状況
   既存不適格と耐震性能
   伝統構法と現代構法のはざま
   なぜ耐震改修が進まないか
   安全・安心社会への処方箋

第2章日本の伝統的な構法
 1 日本の風土と木造軸組
   伝統的な構法とは何か
   構造力学的な問題点の所在
   伝統的な木造軸組に関する研究活動
 2 伝統的な木造軸組の構造的特徴
   木材の特性
   「小屋組」と深い軒先
   「柱」と傾斜復元力(桁・斗\UTF{6831}・礎石)
   「ほぞ・貫・差鴨居」で架構を形成
   「壁」で強度を増大
   伝統的な木造軸組の耐震性能

第3章 木造住宅の耐震性能と構造規定
 1 建築基準法と構造規定
   壁量規定の成立
   木造住宅に関する構造規定の変遷
   限界耐力計算の規定
 2 耐震設計の基本
   耐震設計の方針
   専門用語の整理
 3 耐震性能の評価法
   木造住宅の特性
   地盤と地震力
   耐震性能の判定基準設計クライテリア)
   応答計算法
   構造計算の他に必要な検討事項

第4章 木造住宅と制震ダンパー
 1 木造軸組の制震補強
   制震補強とはなにか
   制震ダンパーの種類
   木造軸組に適した制震ダンパー
 2 仕口ダンパー
   仕口ダンパーの原理
   仕口ダンパーの製作
   仕口ダンパー単体の性能確認試験
   木造軸組に組み込んだ場合の性能確認実験
   在来木造軸組(住宅)の実大振動実験
   伝統的な木造軸組(寺院)の実大振動実験
 3 仕口ダンパーを用いた木造住宅の耐震補強
   仕口ダンパーによる耐震補強設計法
   仕口ダンパーの施工体制
   仕口ダンパーの施工要領
 4 仕口ダンパーの実績と普及
   開発の経緯
   適用の事例

第5章 限界耐力計算を用いた木造住宅の耐震設計および耐震診断・耐震改修指針
   はじめに{\nds}設計法の成立について
 1 一般
   1.1 適用範囲
   1.2 用語と準拠する規基準・報告書・関連図書
 2 限界耐力計算
   2.1 限界耐力計算の概要
   (1)計算の流れ
   (2)計算モデルと設計荷重
   2.2 木造軸組の特性
   (1)伝統的な軸組構法
   (2)木造軸組の変形モード
   (3)軸組の履歴特性と復元力特性
   (4)耐震要素の復元力特性
   (5)建物の復元力特性
   2.3 地盤と地震動
   2.4 目標とする耐震性能
   (1)対象とする地震被害
   (2)地震被害の定量的評価
   (3)耐震性能の判定基準
   2.5 応答計算(簡易法)
   2.6 設計検討事項
   (1)柱脚部の扱い
   (2)隣接家屋との衝突
   (3)部材の検討と木材の強度
   (4)通し柱(大黒柱)曲げ耐力の検討
   (5)転倒の検討
   (6)ねじれの検討と床の剛性
 3 耐震診断
   3.1 耐震診断の流れ
   3.2 現地調査
   (1)調査体制と項目
   (2)概略図面
   3.3 限界耐力計算を用いた耐震診断
 4 耐震改修設計
   4.1 耐震改修設計の流れ
   4.2 補強方針
   4.3 軸組の耐震性能を増大する補強法
   (1)柱脚部を安定化する方法
   (2)耐力・剛性を増大して揺れを小さく抑える方法\<(耐震補強)\<
   (3)変形性能を確保しつつ応答変形を抑える方法\<(制震補強)\<
   (4)柱の軸力保持機能を強化する方法
   (5)仕口の分解を防ぐ方法
   4.4 建物を軽量化する方法
   4.5 個室を耐震化する方法
   4.6 衝突に備える方法
 5 チェックリストとレビュー
   [付1]復元力特性データシート 耐震要素の復元力特性
   [付2]応答計算シート 耐力係数--減衰定数--応答変形角関係図

終章 リカレント建築を目指して
 1 循環システム
   セーフティネット構法
   輪廻転生
   持続可能性
 2 リカレント建築
   神社建築
   リカレント建築
   ユビキタス建築
 3 リカレント建築の将来像
   ハイテク建築
   IT技術
   想像力の翼を

索  引
Copyright